
ある日曜日の朝、河童の夢を見たんだ!
何となく気になってネットで【河童】の画像を検索してみたんだ!
それがガジロウとの初めての出会いだった!
そして本当に妖怪の住む町が実在した‼︎
その町の名前は福崎町(ふくさきちょう)‼︎
ここで河童ポエムを紹介
シトシトピッチャン💧
シトピッチャン💧
今日も雨でヤンスね☂️
でもアタシは
キライじゃないヤンス
優しく木々や作物を濡らす
恵みをくれるでヤンス
こんな日はゆっくり過ごして
みるでヤンスよ
シトシトピッチャン💧
シトピッチャン💧



さえおの河童ポエム




背中で語るこの造形がやけに印象に残ったので思わず画像を貼ってしまったんだけど、それからこの河童の事がどんどん気になってしまった!
そして河童ポエムというシリーズを描き始めたんだ!




お前の方向性が完全に妖怪にシフトチェンジしてったニャ!
天狗と河童のアイコンをクリエイターのわっさーさんに依頼して作ってもらったニャン!




そう!今度は天狗を登場させたくて画像検索してみた!
そこで出会ったのがこの天狗だ!
この独特の世界観とあまりの完成度の高さに思わずAmazonで
このプラモデルを購入してしまった!(現在完売)
そして、この世界にどんどんのめり込んでいく事になる



福崎町観光協会さまWEBサイト
妖怪の住む町、福崎町との出会い
観光協会がプラモデルを出す?聞いた事ないぞ!しかも、何だこのクオリティの高さは?
俺の頭の中はこの謎のスポット福崎町でいっぱいになってしまった
とりあえず河童のプラモを是非手に入れたい!ところが、すでに完売とのこと…
ならば、当時まだ完売していなかった天狗をすかさず購入した、その後すぐに完売…




この頃にはもうこの町が気になって仕方がなくなってしまっていた
俺っちは、実際に行ってみたくなっていた…
そして、福崎町観光協会のWebサイトを覗きに行く…




美しい風景ニャ!
八百万(やおろず)の神って何ニャ?
そしてこの謎の河童推しは何故ニャ?




ここは日本のどこにあるんだ?すぐに交通アクセスのページへ飛んだ!この町は兵庫県にあった!



交通MAP
福崎町観光協会さまWEBサイト




もうダメだ…現地に行きたくて仕方がない…
だが、世の中コロナウイルスが猛威を振るっていた…待とう、せめてオリンピックが閉幕するまでは…ところが、緊急事態宣言再延長…もう待てん!感染対策を万全にして行くしかない‼️
NIPPONIA 播磨福崎 蔵書の館
その後も緊急事態宣言は再延長を繰り返し、現在も宣言下にある状況だ(このあと2021年9月30日に全国的に解除された)
年内いっぱい解除されない可能性だって大いにある!と考えた俺っちは、9月中にこの地を訪れることに決めた
何故なら、この人生再生日記は1年でどれだけ人生を取り戻せるかのチャレンジだからだ!
まずは宿泊施設を予約しなくては…
観光協会のWEBサイトの宿泊ページに飛んですぐ気になる宿がそこにはあった!






NIPPONIA 播磨福崎 蔵書の館さまWebサイト
【NIPPONIAとは…】
古民家や歴史的建造物をリノベーションして地域に根付いた観光体験を味わえる宿泊施設
今回宿泊予約をした宿は300年前の兵庫県指定重要有形文化財「大庄屋 三木家住宅」をリノベしたものらしい、敷地内は【離れ】【副屋】【内蔵】【角蔵】【米蔵】と敷地の隣にある旧辻川郵便局舎をリノベした【ブックカフェ〒201】【ブックカフェ〒202】に分かれているようだ



引用:NIPPONIA 播磨福崎 蔵書の館さまWebサイト
NIPPONIA 播磨福崎 蔵書の館⬆︎予約はコチラから⬆︎
俺っちの悪いクセで予約サイトでこの施設図を確認せずに、名前がポップな感じの【ブックカフェ〒202】を予約してしまった(結果的には良かったのだが…)
⬇︎福崎町の旅の模様をYouTubeにUP!妖怪ベンチ、蔵書の館の部屋の雰囲気をコチラの動画からご覧ください⬇︎
YouTubeさえおチャンネル【閲覧注意】リアル妖怪ウォッチin福崎
⬇︎宿泊編の記事はコチラ⬇︎



福崎町の名産品を食らう
とにかく宿はおさえた!ならば事前に福崎町の事を知っておくべきだろう
まずはこの土地の名産品だ、観光協会のサイトを見てみる、どれどれ…もちむぎだと?
もちってあの餅のもち?むぎは麦だよな?
( ゚д゚)ハッ‼︎そういえば!あの天狗のプラモが手に持っていたのは確かもちむぎどら焼き!
これは現地に赴く前に食しておかねばならん!
ソッコー【もちむぎのやかた】というお店のオンラインショップでポチッてみた!
食べてみた感想としては、もちむぎどら焼きはやや生地が普通のどら焼きよりもモチモチしていて、味は普通に美味しい!もちむぎ麺は束がメッチャ長い!
それを食べやすいようにハサミで切って茹でる、茹で上がりはパスタに近い感じがした(あくまで個人の感想です)
本来はこういう和風のテイストで食すものらしいです



もちむぎ麺
福崎町観光協会さまWEBサイト
さえお流:もちむぎ麺オリジナル料理(あくまで個人の独断と偏見による調理法です)
1.もちむぎ麺を2つに切ります(長さが1mほどあるので30㎝にします)






2.沸騰したお湯で7分ほど茹でます
3.お好みの野菜や肉を炒め、好きな味付けをします
(今回はベーコン、玉ねぎ、ピーマン、ほうれん草とペペロンチーノ味の調理料)
4.麺と和えます!
5.ペペロンチーノ風もちむぎ麺の完成‼︎



福崎町のアレコレ
侮るなかれ、この福崎町!LINEスタンプやYouTubeの運営もしている(もちろん購入)
【福崎町を愛する人のスタンプ/ガジロウの日常スタンプ】






福崎町観光協会さまYouTubeチャンネル
いよいよ福崎町へ
福崎町へと向かう前夜、俺っちの住む関東地方には台風が直撃していた…
旅立ちの朝、AM4:00起床‼️
外はバケツをひっくり返したような土砂降りと強い風だった…
だが、不思議と絶望はなかった、現地まで俺っちを運ぶ交通機関さえ動いていれば何とかなる!
そう思って傘も役に立たないほどの強風の中、最寄りの駅まで…
そして始発で東京駅へ向かった
現地までの交通機関は全く問題なく動いていた!









東京からひとまず兵庫県の姫路に向かい新幹線で移動(所要時間3時間弱)






そして遂に姫路に到着する、現地は快晴‼︎
この時に思った「大勝利‼︎」と…
天候に勝った瞬間であった









そしてJR姫路駅からJR播但線に乗り換え、いよいよ福崎駅へ(所用時間約30分)









そして、改札を通って外に出ると、アイツがいた…
そして、アイツがあらわれた
いきなりの存在感!
これだけゴリゴリに存在感があり、町からの強烈なプッシュがありながら何故か福崎町の公式キャラにしてもらえない河童!
そう、彼の名はガジロウ
(ちなみに公式キャラはフクちゃんとサキちゃん)



フクちゃんとサキちゃん
福崎町さまWebサイト
いきなりの登場に俺っちブッたまげである!しばし、口をアングリあけて呆然としていた…
イカン、イカン…途中、姫路に寄り道して、姫路城を見に行ったり、飲兵衛通りはないか等チョロチョロしていたせいで、時刻は昼近くになっていた…
GO!妖怪ベンチ
俺っちにはこの旅で絶対にやりたい事がある!
それは妖怪ベンチコンプリート!
妖怪ベンチとは…福崎町に点在する等身大の妖怪のオブジェが座っているベンチだ!
福崎町を代表する店舗前に設置してあるので、ついでにそこで食事や買い物もできるぞ!



妖怪ベンチ サイクリングコースMAP
福崎町観光協会さまWEBサイト
駅前のガジロウに度肝を抜かれた俺っちだったが、気を取り直し駅前観光交流センターへ
コチラでレンタサイクルを借りて妖怪ベンチを制覇するのだ!



そして施設内に入ると、サイクリングMAPやガジロウグッズの物販が並べてある!
ガジロウTシャツは前からずっと欲しかったので、ステッカーとともに購入!









そして、トイレをお借りして素早く購入したガジロウTシャツに着替え準備万端!
レンタサイクル(電動)をレンタルしたぜ!
料金:シティサイクル 300円/電動アシスト自転車 500円






この素敵なガジロウTシャツはコチラで買えます‼︎
↓ ↓ ↓
さえお、福崎町を爆走する
そして、台風一過の晴天のもと、美しい自然が目の前に広がる福崎町をオッサンを乗せたレンタサイクルがひた走る、地図を見ながら進んで行く…
しかし、距離感がつかめない…MAPの1番から巡るはずが何故か14番の山姥に着いてしまう…
そして途中から、交差点の名前を目印に進めばいい事に気づく、何年か振りに乗った自転車によるケツの痛みとジリジリと降り注ぐ日差しにやられて結局全てのベンチをコンプする事は出来なかった…







































辻川山公園
そして、自転車をレンタルして行きたいところがもう一つあった、公園だ!
しか〜し、ただの公園ではない!
日本中探してもこれだけ妖怪に特化した公園はないだろう!
言うなれば妖怪公園だ!その名も辻川山公園
ここにはまたアイツがあらわれる!そう、ガジロウだ!
そして、天狗もいた…
最高すぎる…何なんだこのエンターテイメントの塊のような町は!
今まで存在を知らなかった事が悔やまれる、いやむしろ恥ずかしい…
もっとこの魅力を沢山の人に知ってもらいたい!
写真やテキストだけじゃ伝わらない、動くものは動画として見て欲しい…
そういう思いから上にあるような動画が投稿できるInstagramを始めた(再生する環境がない方はスマンな…)
そして、やはり投稿した動画に反応があった!
上の3つの動画は全て再生回数が4ケタを超えていた(ちなみに俺っちオリジナルの動画の再生回数は2ケタばっかりだ)
海外からも反応があった、みんなこの福崎町に魅力を感じている証拠だろう、ちなみにTwitterで見たことある人がたくさんInstagramにもいた(みんなやってるのね…)
リアル妖怪像
さて、公園内は他にも妖怪を形取った大型の像が設置されていた
ガジロウのお兄ちゃん、お皿が乾いて動けなくなっているそうです!
ちなみに手に持っているのは尻子玉(しりこだま)



何じゃワレィ!天狗さまがオラついておりました!



鵺(ぬえ)顔が猿、胴体が狸、手足が虎、尾が蛇らしいです



山の神(豚?)を慕う子豚?



本当に素敵な公園で、夜にもう一度行ってしまった!月が綺麗でした!









まとめ
いかがでしたでしょうか?
この素晴らしい町、福崎町を日本中、いや世界中に伝えたいという思いから今回この記事を投稿しました!
今回写真や動画などを沢山載せて長くなってしまった関係で冒頭で紹介した素晴らしい宿へ宿泊した感想、ロケーションなどをお伝えする事ができませんでした
宿泊編を後日UPしましたので、良かったらそちらもご覧ください
↓今回宿泊した素晴らしい宿の記事はコチラ↓
今回の旅の途中、TwitterやInstagram上でガジロウさん【公式】と福崎町観光協会さまからイイねの応援を受けた事、本当に嬉しく旅の思い出に花を添えていただきました、本当にありがとうございました!
また、今回コンプリート出来なかった妖怪ベンチ、来店する事が出来なかった魅力あふれる飲食店、そして豊かな自然をもう一度その地に赴き体験して、読者が是非行ってみたいと感じてくれるような記事を再び書いてみたいと思っています!
コロナ禍が一日も早く終息し、誰もが安心して旅行が出来る世の中になる事を祈って さえお
コメント